青森の美味しいを、
全国へ。世界へ。〜食育料理家なぎさなおこからのメッセージ〜

青森の美味しいを、全国へ。世界へ。〜食育料理家なぎさなおこからのメッセージ〜

株式会社フードコミュニケーションは、健康な心と体作りを食でサポートする事を目的とし、「病気予防、怪我予防の食事」を、美味しく、楽しく、生活の中での「食」を沢山の方に伝えたいという想いで2008年の協会設立からスタートしました。
食をコミュニケーションツールとして、一生健康で過ごせるライフスタイル作りのサポートを1人でも多くの方に伝え3つの理念と共に、社会に貢献できる会として活動して参ります。

食育料理家なぎさなおこからのメッセージ

なぎさなおこ3つのメッセージ

食育料理家なぎさなおこからのメッセージ|「食の楽しさ、大切さの伝達」
message1

「食の楽しさ、大切さの伝達」

様々な飲食店や施設で調理して行く中で、「食」は生きて行く為に欠かせないものであるに関わらず、手軽にすぐに食べられる食べ物がありふれている現代では「食事」として楽しむというよりも、空腹の欲求を満たすだけのものになりつつあると感じています。日本の伝統的な食文化を大切にしながらも、時代のニーズに寄り添って、人生を豊かに過ごす為に欠かせない「新しい健康的な食文化」を発信していきます。

食育料理家なぎさなおこからのメッセージ|「人と人を繋ぐ空間や環境の創造」
message2

「人と人を繋ぐ空間や環境の創造」

なにか物事をはじめたり、継続して行く上で大切なのは同じ意識を持った仲間作り。カフェの運営や、料理教室、イベントは、同じ思考や目的を持った人たちが集まり交流する場でもあります。食をツールに様々な場面で情報交換や仲間を作るきっかけが出来るような空間や環境、サービスを提供します。

食育料理家なぎさなおこからのメッセージ|「病気や怪我で苦しむ人を減らす病気予防のお手伝い」
message3

「病気や怪我で苦しむ人を減らす病気予防のお手伝い」

調理員、料理家として多くのお客さまや、アスリートの皆さまと接する中で、病気や怪我で退職や休職をしたり、家族が病気になって介護や看病で大変な思いをされるかたもいらっしゃいました。病気や怪我には医療的な治療が必要なのはもちろんですが、治療した後も普段の生活習慣を見直さなければならなかったり、病気にならない事は難しくても早期発見することや、病気の予防は日々自分の体と向き合う習慣や情報があれば可能です。病気や怪我を予防できる体づくりや、食事やでのセルフケアを研究し、発信して行きます。

なぎさなおこプロフィール

~ 職業 食育料理家 ~

なぎさ なおこ(株式会社フードコミュニケーション 代表取締役)

2007年「食のチカラで病気やケガの予防に貢献する」をコンセプトに飲食店を開業。店舗運営の傍ら、料理講座や働き方関連の講演にも積極的に登壇。文字通り「一生の付き合い」となる食の場面を豊かにする知恵や元気を発信し続けている。
モットーは『food is gift〜食べ物は毎日できる身体と心へのプレゼント〜』『贈り物を選ぶように、食事を選ぶ事』を提案し、食のある健康な空間と環境づくり作りに愛情と情熱を注いでいる。

発信実績
  • テレビ/ラジオのレギュラーコーナー、新聞連載
  • 3歳から90代まで、生徒に合わせた料理教室(13年間、受講者延べ30000人超え)
  • イベントやSNSでも多数のファンと気さくに交流。全国にファンを持つ。
  • 幼児から料理に親しんでもらうことを目的に出版した「キッチンであそぼ(2014年出版)」が、料理本のアカデミー賞と呼ばれるグルマン世界料理本大賞ウーマンシェフ部門で世界2位を受賞。現在も版を重ねている。
ジャンル
  • 家庭料理
  • 郷土料理
  • お弁当
  • 妊活/妊婦食
  • 離乳食/幼児食
  • 介護食
  • おやつ/デザート
  • アスリート食
  • 防災食
  • パーティー料理
  • アウトドア、バーベキュー料理
  • おせち料理
  • OEMのお菓子や商品開発
守備範囲
  • 食事をする場所、作る場所、人をトータルで考えます:整理収納アドバイザー1級
  • アスリートや支える環境のサポート:スポーツ栄養トレーナー
食育料理家なぎさなおこプロフィール|食事をする時、大切なのは味と栄養だけでしょうか?

食事をする時、大切なのは味と栄養だけでしょうか?

ステキなメニューもさることながら、食事の時間を過ごす場所、お料理を作る場所、サービスを含む雰囲気は、想像以上に重要です。時には味のイメージを変えてしまう程のパワーがあるのです。空間も、サービスも、全部まとめてお料理とみなすのがなぎさ流。

料理の材料も、食材だけとは考えません。関わる人もすべてが素材。始まりは小さな相談事でしたが、時を重ねて多くの知見を得てきました。実際に店舗運営をしてきた経験や、これまでお手伝いしてきた多くの企業・飲食店でのアドバイス/プロデュース経験も惜しみなく伝えて参ります。

店舗の立ち上げや人材育成にも料理から学んだ知恵や技術が活きています。

食育料理家なぎさなおこプロフィール|コミュニケーションの形は多様に、そして自由に。

コミュニケーションの形は多様に、
そして自由に。

「なぎさ先生に会うと元気が出ます!」そう言ってリピートを重ねる参加者も少なくなかった料理教室。2020年以降、これまでのような集合形式での講座やイベントが難しくなりました。

気持ちが伝わらないのは…と心配になるオンライン開催ですが、やはり「やりかた」はあるのです。しかも、リアルでは距離に阻まれていたイベントが、世界中どこからでも参加者を受け入れることが可能になりました。これはポジティブに受け止めて、オンラインの活用で新しい形態を試していきましょう。

大丈夫です。これまでも、全く同じ現場は二つとありませんでした。これからも、状況に合わせた変化を続ければよいだけなのですから。

なぎさ企画に
相談してみませんか?

商品開発はもちろん、広告物やウェブサイトの制作、SNSを活用したPRの方法や、
コミュニケーション・デザイン、事業としての企画、経営、税務、法務、登記、許認可などなど…。
お気軽にお問い合わせください。

HAPPY ACTIVE WOMAN 2023

HAPPY ACTIVE WOMAN PROJECT

HAPPY ACTIVE WOMAN PROJECTとは・・・
東北、青森を拠点に、女性がそれぞれの年代で、活動的に楽しく輝ける場づくり、環境を目指しています。
大人になっても好奇心や夢を持って、学ぶこと、動くことを続けていけるように
それぞれの強みを活かして、楽しく、心も体も経済も豊かに暮らしていけるようなプラットフォームを作りたいと思っています。

代表挨拶
HAPPY ACTIVE WOMAN

兄弟4人の長女で専業主婦の母がいて、なんとなくそんな人生なのかな...と思っていたのですが、 専門学校に1年行ったっきりで、学歴もコネもキャリアも何もないまま、想いと勢いだけで起業して、こうやって続けてこられたのは、 周りの支えとご縁、そして、どうしても消したくない自分の想いや熱量があったからだと思います。

起業してからやめようかなと思ったことは両手、両足の指を足しても足りないくらいで、 東日本大震災、コロナとさまざまなこともありました。

出産や育児、進学、部活動、家族の怪我や病気や介護など、仕事以外でも特に女性は思いもよらない事件や 「お母さんだから」「ママなのに」「かわいそう」「女なのに」「娘だから」という 目に見えないストレスやプレッシャーを感じることも少なくありません。 そんな時に気持ちの支えになってくれたり、直接関わっていなくても メッセージや活動で光になってくれるような人たちが私を支えてくれてきた気がします。

もっと地方が元気になるコミュニティーが東北にもできたら、 青森から、東北から、相互成長できる仲間がもっと増えたら楽しいだろうなという想いで ここまで続けてこられたことに感謝し、ご縁やご恩を地域に還元していきたいと感じています。

1人でできること、複数だからできること、団体だからできること、 それぞれがやりたいことを話せる「場」と「コミュニティー」を一緒に作っていける仲間ができたら嬉しいです。 皆様の声やメッセージや想いが、必要な場所へ、人へ伝わるプラットフォーム作りをしていきましょう!!

青森県八戸市鮫灯台
なぎさ企画とは

料理の会社が異業種の
コンサルティング?

はい、そうなんです。
しかも、クライアントの所在地は全国なんです。
スタートは27歳に起業した1軒の小さな飲食店。場所は青森県八戸市。
20代の頃から、がむしゃらに頑張った経験をシェアしてきました。はじめは、身近な人たちへ。だんだんとシェアの輪が拡がっていきました。
現在は距離の壁、業種の壁を越えたコンサルティング業務へと成長しました。

メニューやレシピの開発をしたら、店舗の相談へ。店舗はインテリアからサービスへ。素敵なサービスを提供するための従業員教育へ。素敵なお店へお客様を誘うための宣伝広告も手掛け…。と、クライアントの最終目的地まで商品を届けるための道筋を一緒に開拓してきました。

そして、そこで培われた知識や技術のフォーマットが、別分野への新しい刺激になって、異分野でのお仕事が増えています。
私の住所は青森ですが、ワクワクを共有してきたプロフェッショナルとのネットワークは全国区です。

コンサルティング「なぎさ企画」|料理家のコンサルティングとは

料理家のコンサルティングとは

「この素材と、あの調理法を合わせたら、もっと美味しくなるんじゃない?」
というのは、料理も企画も同じです。
「この人とあの人を組み合わせたら、もっと面白くなるんじゃない?」
「この商品をあの地域を組み合わせたら、新しい魅力が生まれるんじゃない?」
付加価値とは0から1を作ることだけではありません。すでにあるものの新しい組み合わせで、課題の解決や目的達成など、他にはない魅力の再発見もまた、付加価値の創造です。
一つの商品企画を実現するためには、実に多様な知識と準備が必要です。

Interrogative
コンサルティング「なぎさ企画」|「わからない、どうしたらいい?」を根本から解消
「わからない、どうしたらいい?」を

根本から解消

商品そのものの開発はもちろん、広告物やウェブの制作、制作した物を最大限に有効活用する使い方、SNSを活用したPRの方法や、人材育成、マニュアル作りや仕組み作り、コミュニケーション・デザイン、事業としての企画、経営、税務、法務、登記、許認可などなど…。動いて初めて見えてくるハードルがあるのです。

Elimination
コンサルティング「なぎさ企画」|ワンストップで解決‼︎必要なプロとマッチング
ワンストップで解決‼︎

必要なプロとマッチング

全国に幅広い経験と人的ネットワークを持つ なぎさ企画なら、抱えている心配からまだ見ぬ問題までをワンストップでご相談いただけます。
必要なプロフェッショナルと一緒に、お客様の魅力や価値を最大限に引き出せる、明るい未来へ導く「道しるべ」ご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

Matching

FLOW道しるべの流れ

食品メーカーさまの販促PR
食品メーカーさまの
販促PR
外食・中食企業さまのメニュー開発・コンサル
外食・中食企業さまの
メニュー開発・コンサル
レシピ開発
レシピ開発
スタイリング
スタイリング
スチール撮影
スチール撮影
動画撮影
動画撮影
POP・リーフレットデザイン
POP・リーフレットデザイン
WEB展開
WEB展開
印刷
印刷

LINEUP道しるべのお手伝い

食育

食育

こどもから大人まで、食を通して一生健康で過ごせる講演や料理教室

撮影スタイリング

撮影
スタイリング

テレビや雑誌などでのスタイリングと写真・動画撮影。

動画編集

動画編集

企業、団体等のプロモーション動画の企画・撮影・編集

レシピメニュー開発

レシピ
メニュー開発

食材や商品を使ったレシピや飲食店のメニュー開発

イベント事業企画

イベント
事業企画

地域・企業・NPO・行政・教育機関の事業企画とサポート

商品特産品開発

商品
特産品開発

地域の食材を活かした商品や特産品の開発とサポート

人材教育健康研修

人材教育
健康研修

健康・病気予防・企業・教育系のセミナーコーディネート

WEBサイト制作

WEBサイト
制作

デザイン・コーディングから運営、SNS開設・運用サポートまで承ります。

紙媒体デザイン

紙媒体
デザイン

名刺、フライヤー、パンフレット等のDTPデザイン。

ノベルティ

ノベルティ

Tシャツやバッグ、小物類などオリジナルグッズのデザイン・制作

経営コンサルティング

経営
コンサルティング

経営、税務、法務、登記、許認可など

ライティング

ライティング

キャッチコピーからインタビュー記事まで、用途に合わせた文章作成をサポート

楽しくて、美味しくて健康的な身体に。
楽しくて、美味しくて、健康的な企業や企画に。

なぎさ企画チームでサポートさせていただきます。

青森県八戸市大須賀海岸

各種サービス・SNSでも
活動中!

MOVIES

AomoriFlavors#8 Shijimi Miso Soup しじみのみそ汁

あおもりの「おいしい」を世界の食卓へ。AomoriFlavorsがお届けするグローバルレシピムービー第8弾は、しじみのみそ汁です。

AomoriFlavors#7 4 Colors Temari-Sushi 4色手まり寿司

あおもりの「おいしい」を世界の食卓へ。AomoriFlavorsがお届けするグローバルレシピムービー第7弾は、4色手まり寿司です。

AomoriFlavors#6 Japanese Style German Potatoes 和風ガーリックジャーマンポテト

あおもりの「おいしい」を世界の食卓へ。AomoriFlavorsがお届けするグローバルレシピムービー第6弾は、和風ガーリックジャーマンポテト

なぎさ企画に
相談してみませんか?

商品開発はもちろん、広告物やウェブサイトの制作、SNSを活用したPRの方法や、
コミュニケーション・デザイン、事業としての企画、経営、税務、法務、登記、許認可などなど…。
お気軽にお問い合わせください。

株式会社 フードコミュニケーション

株式会社 フードコミュニケーション

青森県八戸市類家3-4 なぎさカフェ内

TEL:0178−24−4080
FAX:0178−24−4080

nagisa@food-communication.jp